遊園地の再建がテーマの経営シミュレーションゲーム

まずは以下の動画で研修イメージをご確認ください!

・どのような研修
研修でどのような効果が得られる?
・受講対象や対象の業種は?
etc.

一過性ではなく定着する研修

POINT
01

楽しくて積極的に学ぶから定着する

ゲーム上で遊園地経営をチームで疑似体験します。集客のためにアトラクションを建設したり、メニュー開発したり。遊園地という誰でも体験したことがあるけど、その経営という未知な領域は、親しみやすくかつ好奇心がわきたてられるゲーム型の研修です。

研修は毎回必ず盛り上がります。話を聞くだけの一般的な研修ではなく、楽しいから自ら積極的に参加・発言することで、学びが定着します。

IU8A0398
POINT
02

実際の経営要素があるから実務に活用しやすい

テーマパーク遊園地も会社の経営とやっていることは全く同じです。設備投資がアトラクションであるなど、商品・サービスが異なるだけです。経営のために採用や人材育成、マーケティングや営業活動、資金調達や収支の管理など当たり前に存在します。ゲームで経営シミュレーションとして体験しますので、経営感覚が身につきますし、何より普段の仕事で活用できる内容を学ぶので、研修の内容が定着します。

カード役割
POINT
03

一度プレイすれば自社で独自に研修できる

アッパーランドは20cm四方の箱に、説明書を含めたゲームに必要なキットが収められています。一度研修を受けていただければ、ボードゲームを購入いただけますので、研修については自社内で自由に実施していただけます。プレイするたびにシチュエーションが異なり、その結果新しい気づきも得られます。研修を一度受講するだけではなく、反復して学べますので学びが組織内に定着します。

IMG_6109

体験者の声
株式会社サイダス様

  • いろんな働き方、考え方をする人がいると改めて知ることができた。その中でお互いの意見を尊重することの大切さと、どこまで譲歩すべきなのかの基準を持つ必要性を感じた。

  • 多くの情報や数字を把握することが苦手だと気付いたが、他のメンバー頭の回転が速く、自分にない能力を持っているとわかり、尊敬できるところが見つけられた。

  • チームワークとして誰かがリードしていくことの大切さや全員が参加できるように導くことの大切さを学び、やっていくうちにチームが一つの目標に向かえたことが楽しかった。会社経営への疑似体験となり、仕事をするうえでのいろいろな部署の役割の重要性を知れた気がして楽しかった。

  • ゲームとして経営を行うことで、少しラフにお金や設備、従業員の流れを理解・体験することができた。実際の経営で考えた場合に、ヒトを雑に扱ってはいけないと強く感じた。(ゲーム中に発生する)自分たちではどうしようもない出来事は、現実でも起こりうることで、リスクヘッジが大切だと感じた。

  • 状況を把握するためにこまめに声をかけることが大切。その結果として勝ちパターンをメンバーで具体的にイメージし、それが現実に起こったときは気持ちよすぎた。

清水 群(しみず ぐん)

株式会社スマイルガーディアン代表取締役
テーマパークコンサルタント

東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランド、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンを運営する株式会社ユー・エス・ジェイ出身。

接客から機械設計まで幅広くこなし、各種プロジェクトに参画。在職中に中小企業診断士を取得し、業務改善の部門に異動。テーマパークを構築する各部門のKPI設定や組織の最適化などを担当。

独立後は国内外の遊園地テーマパークのコンサルティング、ボードゲームを用いたチームビルディング研修や講演を行っている。

アッパーランドはゲームのコンセプトについて、清水とレジャーコンダクターの杉崎氏が共同で案を出し、それをもとに株式会社バンソウ様にルールなどを構築いただきました。

積極的な学びを自分のために社会のために

テーマパークの楽しさと学びを掛け合わせた研修を提案いたします

遊園地という場所は、お客様も楽しそうだし、働くスタッフも楽しそうだし、働く側の視点ではこんなに笑顔にあふれている職場って他にはないなと思います。遊園地が好きで働いているスタッフがほとんどです。社会人になれば出勤の日は24時間の1/3が仕事の時間です。その時間を好きな仕事に使えるというのは私はすごく幸せなことだと思います。一方で仕事をするということはお給料をいただき、生活のためという一面もあります。年齢を重ねたり、家族が増えれば多くの生活費が必要になってきます。好きな仕事をただやればそれが得られるというわけでは必ずしもありません。自分が成長し、成果を出すことで好きな仕事をしながら生活も支えていけると私は考えています。そういう人が一人でも増えるように、積極的に学べる場を提供したい。ただ前を向いて講師の話を聞くのではなく、仲間と楽しく学べる場を提供したい。それならテーマパーク遊園地楽しい要素を取り入れればいいじゃないか。そんなことから生まれたのがアッパーランドというボードゲームです。自分にとって好きな仕事を続けて社会に貢献できる人が一人でも増えるように。そんな思いをもって、この研修をお届けします。

180,000円(税別)から

36名様までで、2時間から3時間の研修を実施した場合の価格です。
清水自らがファシリテートしながら研修を行います。

 

研修を受講いただいたお客様は、研修で使用した個数のボードゲーム本体をご購入いただけます。

 

36名様以上の場合、半日や一日の研修の場合やボードゲーム販売に関する詳細は、資料を用意しておりますので、資料請求画面(この文字をクリックしていただければ画面が開きます)からダウンロードをお願いします。

研修への要望をお聞かせください

  • STEP

    01

    まずお問い合わせください

    まずは問い合わせ画面にて必要事項を記入いただき、ご連絡ください。

    日程や受講される人数、研修実施の目的などすでに決まっていらっしゃる項目がございましたら、記入いただきますと幸いです。

  • STEP

    02

    内容について打合せ

    記入いただいた内容をもとに対面もしくはオンライン、お電話にて打合せをさせていただきます。実り多い研修とするために、普段のお仕事のことをざっくばらんにおうかがいし、研修の内容に反映いたします。

    打合せさせていただいた内容をもとにお見積りを提示いたします。研修内容のご希望やご予算にあわせてカスタマイズいたしますので、何度か打合せをさせていただきます。

  • STEP

    03

    ボードゲーム研修当日

    当日はボードゲームを弊社から直接お持ちしますので、研修会場をご用意いただくのみです(弊社で実施の場合は別途ご相談させてください)。

    お互いに距離を保ったままできるボードゲームですので、テーブルやイスの配置などは打合せのときにこちらから指定させていただきます。

Contact

お問い合わせ ※は入力必須です

Access

社員向けの研修プログラムでお悩みでしたらぜひ一度お気軽にご相談ください

概要

企業名 株式会社スマイルガーディアン
住所 (京都オフィス)京都府京都市南区東九条南河原町9-1
電話番号 075-934-7511
最寄り 東福寺駅より徒歩7分

アクセス

貴社のご要望にカスタマイズした内容でボードゲームアッパーランド」の研修を提供いたします。お電話やお問い合わせフォームからのご連絡に基づいて日時を決定し、しっかりと時間をとって打合せをさせていただきます。ボードゲームアッパーランド」を直接ご覧いただくことも可能です。
RELATED

関連記事